「毎日同じことの繰り返しで、仕事がなんだか面白くない…」
「転職したものの、やっぱり本当にやりたい仕事じゃないんだよな…」
現在40代のあなたは、こんな悶々とした気持ちを抱えていませんか?
そして、今すぐにでも仕事を辞めたいと。

大丈夫です。かつての私もそうでしたから。
実は私も40代で、長年勤めた会社員生活にピリオドを打ち、Webライターという新しい道を歩み始めたんですよ!



でも、40代で会社員を辞めるなんて、人生終わりじゃない?
確かに、そんな不安が頭をよぎりますよね。
ましてや家族がいるとなると、なかなか一歩を踏み出せない気持ち。痛いほどよく分かります。
でも、少し立ち止まって考えてみてください。
本当にこのまま、心が擦り切れるような毎日を送り続けることが、あなたにとって最善の道なのでしょうか?
時代は変わりました。40代で会社を辞め、新たなキャリアを築くことは、決して珍しいことではありませんよ。
むしろ、「自分の本当にやりたいこと」「大切なもの」を見つめ直し、より充実した人生を送るための勇気ある決断とも言えるのです。
そこで今回は、かつての私と同じように「仕事を辞めたい」と強く感じている40代のあなたに向けて、仕事を辞めても大丈夫である理由、後悔しないための具体的な行動ステップを、私の経験談も交えながらじっくりとお話ししたいと思います。
この記事を読み終える頃には、きっとあなたの心に新しい一歩を踏み出すための小さな勇気が灯っているはずです。
さあ、一緒に未来への羅針盤を見つけていきましょう。
- 40代はキャリア見直しの時期
- 「仕事を辞めたい」と思う4つの理由
- 家族のいる40代男性は仕事を辞めたくても辞められない
- 40代サラリーマンの転職事情
- 仕事を辞める前」と「辞めたあと」に、家族の信頼を失わないための3つの対策
- 今後のキャリアを考えるうえでの自己分析の必要性
「本当にこのキャリアでよかったのか?」40代は、立ち止まって自問自答する時期


かつての40代は、「不惑の世代」(自分に自信を持って迷いなく突き進む年代)などと呼ばれ、腰を落ち着けて人生を歩むイメージでとらえられていました。
しかし、現代の40代を取り巻く状況は、そう単純ではありません。
仕事では、昇進や昇給が見込めずにキャリアの停滞が起きていたり、家庭に目を向ければ子どもの教育費や住宅ローンといった経済的な負担があったり。
さらには親の介護という重責を担っている方も少なくありません。
ふとした瞬間に、こんな疑問が頭をよぎることはありませんか?
「このまま今の会社に居続けても、本当に自分のスキルは磨かれていくのかな?」
「私の人生は、ただ家族のために費やされるだけで終わってしまうのだろうか?」
多くの40代が抱える、漠然とした不安感。
それは、時代の変化がもたらす必然なのかもしれません。
ある専門家専門家も指摘するように、40代はこれまでのキャリアを振り返り、今後の生き方を真剣に考え始めるべき時期なのです。
終身雇用という神話は崩壊し、一つの会社にしがみついていれば安泰という時代は終わりました。
多様な働き方が広がる現代において、私たちは常に、自分自身の力でスキルを磨き、新たなキャリアを切り拓いていくことが求められているのです。


40代のサラリーマンが「仕事を辞めたい」と思う4つの理由


40代男性が仕事を辞めたい理由はいくつかありますが、主に下記のような4つの理由があげられます。
- 職場でのパワハラ
- 仕事内容の不満
- 労働環境の不安
- やってみたい仕事へのあこがれ
この章では、私の実体験も交え、その理由を具体的に4つ取り上げてみたいと思います。
40代のサラリーマンが仕事を辞めたいと思う理由①職場のパワハラ
40代のサラリーマンが仕事を辞めたいと思う理由の1つめは、職場でのパワハラです。
厚生労働省の「令和5年度雇用環境・均等部(室)における雇用均等関係法令の施行状況について」によれば、2023年(令和5年)の職場のパワハラ相談件数は、過去最多の60,053人と2年前と比べて約3倍に増加しています。
そのほかの相談と比べて約9割がパワハラの相談ということで、職場のパワハラが根深い問題となっています。
・2021年(令和3年) 19,537人 (相談数全体23,366人のうちの83.6%)
・2022年(令和4年) 46,149人 (相談数全体50,840人のうちの90.8%)
・2023年(令和5年) 60,053人(相談数全体62,863人のうちの95.5%)
この数字を見ると、大人が子どもに「いじめはダメだよ」などと言えない状況で恥ずかしい限りですね。
次に、Job総研が2023年に行った男女20~50代の354人の社会人(1年以内〜10年以上勤務)を対象にした調査結果を紹介します。
・20代は37.3%
・30代で83.5%
・40代で85.7%
・50代は75.7%
データ参考:(JoB総研 【2023年 ハラスメント実態調査】)
この調査によれば、「ハラスメントを感じた経験あり」と答えた40代の割合は約9割と最も高い数字になっています。
ハラスメント被害の原因は、上司によるパワハラが72.5%です。
先輩からのハラスメントが、27.0%の状況と比べても圧倒的に多いことがわかります。
ハラスメントの具体的内容は、下記の通りです。
個人の人間性や能力を否定する陰湿なパワハラが多い傾向にあります。
パワハラを受けた側の影響は下記の通りです。
パワハラのダメージは、精神に影響を与えますね。
私もかつての上司に、「君の能力じゃどこに行ってもやっていけないよ」と能力を否定され、精神的なダメージを受けた経験があります。
この時、私は上司のさらに上の役職者に相談しました。しかし、改善されることはありませんでした。
その結果、心療内科に通うことに…。
会社の誰にも相談できなかったので、心療内科の先生に相談することにしたんです。
結局、その会社は辞めてしまいましたが、相談することで、「その会社が全てではない」と気づけたのは大きかったと思います。
「パワハラが原因で退職を考えた」経験のある人を年代別に見てみます。
同調査によれば、ハラスメントが原因で退職・または退職を考えた経験はありますかの問いに、20代は46%、30代は54.9%、40代は59.5%、50代は46.4%との結果に。
40代が約60%と他の年代よりも多い傾向です。


データ引用:(JoB総研 【2023年 ハラスメント実態調査】)
40代のサラリーマンが仕事を辞めたいと思う理由②仕事内容の不満
40代のサラリーマンが仕事を辞めたい理由の2つめは、「仕事内容の不満」です。
マイナビリサーチラボが実施した2023年の調査によると、下記の結果が出ています。
- 仕事内容に不満がある 26.6%
- 給与が低かった 26.0%
- 会社の将来性、安定性に不安があった 23.7%
- 職場の人間関係が悪かった 19.8%
- スキルを活かしたかった 13.9%
参考:マイナビキャリアリサーチラボ【年代別】20代・30代・40代・50代それぞれの「転職率」と「転職理由」を解説
この調査では、仕事内容に不満があると考えている人が、約3割いるということがわかりました。
私も40代前半の時に、同じような不満を持った経験があります。
当時は、物流管理の仕事を担当していたんですが、伝票発行や出荷指示、トラブル対応など、ほぼ変化のない仕事を繰り返しているうちに、どうにもモチベーションが上がらなくなっている自分がいました。
そこで、私は以前から挑戦してみたかった文章の仕事に就きたいと思い退職を決意することに。
上司の執拗な引き留めに合い辞めるのに時間はかかってしまいましたが、この時の気持ちに従って自分の進む道を決めてよかったと今では思うんです。
40代になると、「今の仕事は本当にやりたかったことなのだろうか?もっとやりたいことがあるんじゃないだろうか?」と、立ち止まる時期です。
仕事に不満があるなら立ち止まって、自分のやりたいことを自己分析してみてもいいかもしれませんよ。


40代のサラリーマンが仕事を辞めたいと思う理由③労働環境が不安
労働環境の不安で、仕事を辞めたいと思う40代のサラリーマンも多いと思います。
残業続きだったり、休日出勤が多かったりと休みなく働かされている生活。
仕事のためだけにプライベートを削る生活は、仕事をはじめたばかりの新人時代なら多少は受け入れられるかもしれませんが、40代だとさすがに厳しいですよね。
家族がいる場合は、なおさらです。
「家族との時間を削ってまで仕事し続けることに何の意味があるのだろう?」と不安が襲ってくるのも、無理はありません。
給料が低かったり、残業代やボーナスが出なかったりする会社で仕事を続けるのも、辞めたい原因になるでしょう。
私が43歳の時に入った会社は、まさにそのような環境でした。
給料は20万円にも満たず、社会保険は未加入。
残業代やボーナスは当然出ません。
労働者の当然の権利である保障がない会社は、さすがに厳しいですよね。
40代のサラリーマンが仕事を辞めたいと思う理由④以前からやりたい仕事があった!
仕事でさまざまな経験を積むなかで、「本当にやりたかった仕事」に気付くこともあるでしょう。
株式会社ビズヒッツの運営するメディアBiz Hitsが40代の男女146人に調査したアンケート調査では、「40代から未経験職の仕事に転職した理由」は以下のような結果となっています。


参考:(40代で未経験の仕事に転職した理由ランキング!男女146人アンケート調査)
やりたい仕事・新しい仕事への挑戦が1位に、ランキングされています。
最後の挑戦のチャンスとして、行動している40代の姿が想像できます。
やってみたい仕事があるのなら、思い切って挑戦するのがよいのかもしれませんね。
しかし、いきなり現在の職場を辞めるのに抵抗があるなら、仕事をしながら動いてみることがおすすめです。
私は、40代で3度目の転職をした会社を辞める前に、終業後、希望のライター職の面接を受けまくっていました。
ある会社で300文字ほどの簡単な商品紹介記事を書かせていただく機会を得たので、通勤電車の移動時間に必死でスマホで記事を書いた記憶があります。
1万円ほど稼げた時には、自信が持てたとともに、次に向かうきっかけを得られたような気分でした。
私はWebライターの仕事に挑戦しましたが、気になる仕事があるならば積極的に動いてみてはいかがでしょうか?
下記のような方法で自分のやりたいことを探ってみましょう。
●興味のある分野のオンライン講座を受講する
●異業種交流会に参加する
●関連資格の取得を目指す
これらの方法を通して、次のステップへ向けた自己投資を始めるのがおすすめです。


家族のいる40代男性は、仕事を辞めたくても辞められない


40代のサラリーマンの中には、仕事を辞めたいと思っていても家族の反対で辞められない、あるいは言い出せない人もいるはずです。
エン・ジャパン株式会社が運営するミドル世代に特化した求人情報サイト、「ミドルの転職」が実施したアンケート(有効回答数2,483名)によれば、30~60代のミドル世代で、家族に転職を反対されたことのある男性は、全体で33パーセントとの結果に。


なかでも男性は、奥様の反対が73%にものぼっています。


40代の男性に限ると、64%が奥様に反対されているという結果です。


家族がいる場合、住宅ローンや教育費でお金がかかる方も多いので、そう簡単には仕事を辞められず、「家庭と仕事」の板挟み状態にあっている姿が想像できます。
(参考:ミドルの転職 第190回アンケート集計結果「転職への家族ブロック」について )
私のかつての同僚(45歳)に、この件について話を聞いてみました。



もう45歳だし、辞めたら給料も減ると思うときびしいなー。反対されるからうちの妻には、相談できないっすよ。
心の底では仕事を辞めて新たな道を探したくても、なかなか行動に移せない現実があります。
いやいやいや。心を閉ざしてはいけませんよ。
迷ったらとにかく動いてみましょう。
それが仕事に直接つながらないことでも、動くことで何かが見えてくることもありますから。
40代サラリーマンの転職率は高い?低い?


「仕事をすぐにでも辞めたいけれど、40代で転職をするなんて、リスクしかないよね?」
そのように後ろ向きな気持ちで、退職をあきらめている方も多いんじゃないでしょうか。
この章では、40代のサラリーマンが仕事を辞めるのに勇気の出るデータを紹介します。
40代男性の転職率は意外に高い!
転職求人サイトマイナビの「マイナビキャリアリサーチラボ」が実施した20代~50代の正社員の男女1,500人を対象にした「転職動向調査2024年版(2023年実績)」では、下記の数値が出ています。
40代で会社を辞めても、転職できる可能性があると言えるのではないでしょうか。


(参考:マイナビキャリアリサーチLab 【年代別】20代・30代・40代・50代それぞれの「転職率」と「転職理由」を解説)
「仕事を辞める前」と「辞めたあと」に、家族の信頼を失わないための3つの対策/家族への説明・生活費の節約・家のことを積極的に手伝う


突然会社を辞めることになってしまったら、家族を不安にさせてしまいますよね。



収入が途切れるのは本当に困る。
この先どうするのか、ちゃんと考えてるの???
こんなことを奥様に言わせてしまわないよう、「会社を辞めるまえ」「辞めたあと」の対策を考えておきましょう。
ここでは3つの対策を取り上げます。
①家族に誠意を持って説明する
まずは、家族に「なぜ、会社を辞めたいのか?」を誠意を持って奥様に伝えましょう。
単に働くのが嫌だからと思わせてはいけません。
説得する内容は、下記の通りです。
- 職場の雰囲気が悪く、精神的に辛い
- 給料が低くてこれから先の生活が不安
- どうしても自分のやりたい仕事が見つかった
これらの理由をしっかりと奥様に伝えて、理解を得るようにしましょう。
私は40代まで11年間働いていた会社でパワハラに遭って精神的に参っていた時に、思い切って会社を辞めたい旨を妻に話しました。
初めは理解を得られませんでしたが、「我慢し続けているが、どうしても今の状況が耐えきれなくなっている。それでも毎日、何とか仕事に向かっている」。
と、毎日のように話していたところ、妻は根負けしたかのように退職を認めてくれました。
会社を辞めたあとには、転職活動の状況を定期的に報告し、「着実に転職に向けて動いている」ことを伝えるようにもしていました。
具体的には、「ハローワークで営業の仕事があったので応募してみた」とか、「求人サイトで事務の仕事を募集していたので、応募したら面接に呼ばれた」などのように。
決まっていない状況での報告でしたが、何をやっているかわからないで不安にさせるよりはいいと思い、妻にしつこく報告していた記憶があります。
②生活費の節約意識
仕事を辞めたあとの生活費は、嫌でもかかります。
「毎日の食費」「光熱費」「家賃」「通信費」「各種保険」(健康保険・国民年金・生命保険)などです。
人によっては、住宅ローンの返済金や子供の学費がかかる方もいるでしょう。
そのため、仕事を辞める前には、できる限りの節約意識を持っておくことが必要になります。
例えば、下記のような方法で節約できます。
- 自炊を心がける(スーパーの食材で料理を安く済ませる、作り置きをした食品を冷凍保存するなど)
- 節電・節水を心がける
- 格安携帯に切り替える(格安SIM、レンタル携帯など)
節約をすることで、少しでも生活を楽にできればいいですね。
「保険料免除・納付猶予制度」などについて、近所の区役所の年金窓口などに問い合わせもしておきましょう。
【保険料免除制度とは?】
本人・世帯主・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請する場合は前々年所得)が一定額以下の場合や失業した場合など、保険料を納めることが経済的に困難な場合は、ご本人が申請書を提出し、承認されると保険料の納付が免除されます。
免除される額は、全額、4分の3、半額、4分の1の4種類があります。
引用:日本年金機構
【保険料納付猶予制度とは?】
20歳以上50歳未満の方で、本人・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請する場合は前々年所得)が一定額以下の場合には、ご本人が申請書を提出し、承認されると保険料の納付が猶予されます。
引用:日本年金機構
また、ハローワークに失業給付金の申請をしておくこともお忘れなく。
【失業給付金の申請】
失業中の生活を心配せずに、新しい仕事を探すための措置。
ハローワークに登録して、窓口での職業相談や職業紹介を受けて求職活動の意志を見せていることにより給付される。
参考:ハローワーク
原則として、失業給付の期間は離職の翌日から1年ですが、場合によってはアルバイトや副業などの臨時収入を得て生活費にあてることも必要になるでしょう。
ちなみに私は40代で転職を3回していますが、失業した時には、貯金を切り崩して家賃や生活費に充てていました。
妻に家賃や食費を出してもらうこともあったので、かなり迷惑をかけていたと反省しきりです。
③家事や育児を率先して手伝う
収入が減る分、家事や育児に積極的に参加して、少しでも家の手伝いをすることも大事です。
今まで家のことを手伝ってこなかったならば、これをいい機会に家事を覚えてもいいかもしれませんね。
【奥様と2人暮らしの家庭の場合】
- 掃除・洗濯
- 毎日の食事の用意や皿洗い
- ゴミ出し
【小さなお子様がいる家庭の場合】
- 子供の保育園の送り迎え
- 朝食夕食の準備
- はみがきや寝かしつけ
これらの仕事をこなすことで、奥様との信頼関係もより深くなるはずです。
私は、40代までやってこなかったのですが、失業したことをきっかけに家事全般を覚えました。
特に、人に食べさせるごはんを作ったことがなかったので、かなり困りました。
そこで役立ったのが、料理レシピ掲載サイト「クックパッド」。
自分で作れそうなご飯を調べてから、食材を近所のスーパーに買い出し。
妻が仕事から帰ってくるまでに、夕ご飯を用意して待っているという生活でした。
その経験は子供が生まれてからの私の主夫業でも役立っているので、見方を変えれば40代で仕事を辞めたのもプラスと今では思えます。


自己分析の必要性!


「とにかく家族を安心させなければ」と焦るあまりに、中途半端に活動して転職を決めてしまっては本末転倒です。
そのためにも、まずは自己分析が大事です。
「小さな頃、あこがれていた職業は何だったのか?」「1日中、没頭していても飽きずに続けられることは何か?」「好きなこと得意なこと」などを、ノートに書き出して本当の自分に気づいてみましょう。
そのほかにも自分の強みを見つけるために、自分のスキルや実績を書き出すワークもおすすめです。
●自分の仕事のキャリアを洗い出す。
●どんな仕事が得意でどんな仕事が苦手なのか
●業務を効率化した経験
●部下のマネジメント経験
このほかにも、職務経歴書を作成して自分のやってきたことを目に見える形にしておいてもよいでしょう。
転職エージェントに登録して、自分の市場価値を知るのもおすすめです。
ただし、転職エージェントは、短期的な転職活動をサポートはしてはくれるものの、長期的なキャリアを見つけてくれるわけではありません。
「自分が本当にやりたいことは何なのか?」「自分はどんな価値観を持った人間なのか?」など、自分の根本的な願望知りたいなら、キャリアコーチングに相談してみるという手もあります。
キャリア・コーチングは、お一人おひとりが自分ならではのキャリアデザインを持ち、さらに行動を変えながら自立的に実現してゆけるよう継続的にサポートするキャリア支援サービスです。
引用元:日本キャリア・コーチング株式会社




40代で仕事を辞めても終わりじゃない。行動することで次が見えてくる!~


今回は、仕事を辞めたい40代のサラリーマンのみなさんに向けて、仕事を辞めても大丈夫な理由についてお話してきました。
- 家族のいる40代男性は仕事を辞めたくても辞められない状況にある。
- 40代のサラリーマンの転職率は過去最高の数値と同数で推移しており、転職しやすい状況
- 家族の信頼を失わないよう「奥様への説明」や「生活費の節約」「家事の手伝い」などをすることが大切
- 「自分の強みや弱み」「以前からやりたかったこと」など、過去の経験やキャリアを見直す自己分析も必要
もし自分の方向性に迷ったら、転職エージェントやキャリアコーチングの協力を得るのも方法の一つ。
相談するなかで自分のやりたいことが明らかになり、自分の進むべき道が見つかるといいですね。
40代での決断は、残りの人生をより豊かにするための大きな一歩となります。
この決断が、自律的なキャリアを築いていくためのポジティブな選択だったと言える日が必ず来るはずです。
それは、会社への転職やフリーランス、起業という選択肢かもしれませんよ。


にほんブログ村
コメント