キャリアコーチングってなに?40代から納得のいく人生を送るためのサービス

当ページのリンクには広告が含まれています。
キャリアコーチングサービスとは?アイキャッチ

※アフィリエイト広告を利用しています

転職エージェントに言われるがまま活動しても、なぜかうまくいかない…。

そもそも、自分が何をしたいのか、どんな働き方が合っているのか?もうわからなくなってしまった…。

もしあなたがそう感じているなら、それは決してあなただけではありません。

40代は、キャリアの岐路に立ち、将来への不安を感じやすい年代です。

シモ

私もかつて、将来のビジョンがないまま転職を繰り返し、気づけば5回の転職を繰り返していました。

自分に合いそうな仕事だからと、よく考えずに仕事探しをしたことが失敗の原因です。当時は、「自分に合う仕事なんてない」と、落ち込んだものです。

もし転職エージェントのサポートだけでは見えてこない「本当に納得のいくキャリア」を見つけたいなら、キャリアコーチングという新しい選択肢を考えてみませんか?

今回は、40代のあなたが主体的に未来を切り開くためのヒントとなる、キャリアコーチングの可能性について解説します。

この記事を読み終える頃には、きっとあなたが取るべき第一歩が見えてくるはずです。

ご覧下さい。

この記事でわかること
  • 40代が直面する3つの深刻な悩み
  • キャリアコーチングとは?
  • 初回に無料体験できる40代向けの5つのキャリアコーチングサービスの紹介
  • キャリアコーチングのメリットとデメリット
目次

40代がキャリアで直面する3つの深刻な悩みとキャリアコーチングによる解決策

40代のキャリアの悩みとキャリアコーチングの解決策 イメージ

気づけば40代。でも、このままの働き方でいいのか分からない…」

実際、40代は最もキャリアに関する悩みを抱える年代とされています。

この章では、40代が直面する典型的なキャリアの悩みと、キャリアコーチングでどう解決できるのかを解説します。

40代の悩み①「キャリアの行き詰まり感」—— 昇進も転職も難しい現実

40代になると、多くの人が「上にも行けない、横にも動けない」という状況に陥ります。

若い頃のように転職で簡単にステップアップできるわけでもなく、かといって現職での昇進も難しい。

そんな閉塞感を抱える40代が急増しています。

40代が感じる「上にも行けない、横にも動けない」状況

40代になると、同期はほとんど管理職に昇進したのに自分だけ一般職のままだったり、転職しようにも即戦力かつマネジメント経験必須などの高いハードルに阻まれたりする状況に直面します。

新しいことにチャレンジしたい気持ちはあっても、「失敗のリスクを考えると一歩踏み出せない」そんな現実が横たわっているんです。

「自己理解プログラム」を提供する株式会社ジコリカイが行った全国の20代から60代を対象にした調査では、40代・50代の約8割が将来に不安を抱えているにも関わらず、転職はしたくないという結果が出ています。

転職したくない40代・50代アンケートイメージ

このデータから、次の行動に移したくても移せない無力感を抱えている40代が多いことがわかります。

引用:PRTIMES

キャリアコーチングでの「行き詰まり感」解決法

前節で紹介した調査で行き詰まり感を抱えているの40代・50代の方に対して、キャリアコーチはまず、「成功の定義」を見直すことから始めます。

具体的には、「自分の価値観の見直し」「長い社会人経験で身についたスキルの棚卸し」を行います。

そして、転職以外の選択肢(副業、社内公募、独立など)も含めて、リスクを最小化した新しい挑戦方法を一緒に考えていくんですよ。

40代の悩み②「このままでいいのか」という漠然とした不安

40代は人生の「折り返し地点」と言われる年代です。

過去を振り返ると「あっという間だった」と感じる一方で、将来を見据えると「残り時間は限られている」という現実に直面します。

そんな時期に多くの人が抱くのが、「このままの人生でいいのか」という深い疑問です。

人生の中間地点で感じる焦燥感

先述した通り、40代は「人生の折り返し地点」を意識する年代です。

あと20年、同じ会社で働き続けることができたとしたら60代。

気づくと、若い頃に描いていた理想ははるかかなたへ。

「ふと、自分は充実した人生を送れているのか?」という根本的な疑問を抱くことが増えてきます。

心理学では、この感情を「中年の危機(ミッドライフクライシス)」と呼んでおり、多くの人が経験する自然な現象とされています。

キャリアコーチングでの「漠然とした不安」解決法

キャリアコーチは、まずあなたの人生の価値観を深堀することから始めます。

「成功」の基準を他人軸から自分軸へとシフトして、本当に自分が大切にしたい価値を明確化します。

さらに、定年退職を迎える60代以降も見据えた長期的なキャリア戦略を立て、「やりたいことリスト」を具体的な実行計画に落とし込んでいきます。

40代の悩み③「経済的不安」—— 教育費・住宅ローン・老後資金の三重苦

40代は「出ていくお金」と「稼げるお金」のバランスが最も厳しくなる年代です。

子どもがいる方は、教育費がピークを迎え、住宅ローンもまだまだ残っている中で、老後資金の準備も始めなければならない…。

まさに家計の三重苦に直面する時期と言えるでしょう。

40代が直面するお金の現実

40代は人生で最もお金がかかる時期です。

もし、私立の高校に通う子どもがいるとしたら、教育費は約300万円、住宅ローンの残債は40代で約1,500万円、そして老後資金に必要な額は最低2,000万円とされています。

総務省の調査によると、40代前半の平均年収は約550万円とされていますが、教育費だけで年収の約半分を占める計算になります。

でも、今は物価高の影響で、もっと厳しい現実が予想されますね。

キャリアコーチングでの「経済的不安」解決法

キャリアコーチは、経済的不安に対して、複線化戦略を提案します。

本業のスキルを活かした副業の始め方や将来の独立・起業に向けた段階的な準備方法をアドバイスしてくれます。

また、自身の市場価値を上げて年収アップを図ることも重要です。

キャリアコーチは、あなたの市場価値を高めるために、需要の高いスキル習得の優先順位や転職・複業などを戦略的にアドバイスしてくれるでしょう。

そもそもキャリアコーチングって何だろう?

キャリアコーチングとは? イメージ

「キャリアコーチング」という言葉を最近よく聞くようになりました。

しかし、一般的にはまだ、認知度が低いかもしれません。

この章では、キャリアコーチングの定義やサービス内容、他のサービスとの違いについて紹介します。

キャリアコーチングの定義

JACCA日本キャリア・コーチング協会によれば、キャリアコーチングの定義は下記の通りです。

キャリア・コーチングは、お一人おひとりが自分ならではのキャリアデザインを持ち、さらに行動を変えながら自立的に実現してゆけるよう継続的にサポートするキャリア支援サービスです。

キャリアとは、単に仕事や職業選択にとどまらない、人それぞれの生き方・お人柄そのものであり、主体的に変えてゆけるものだと私たちは考えています。

JACCA日本キャリア・コーチング協会

キャリアコーチングは、キャリアコーチによるアドバイスを受け、「自分の価値観や強みに気づき、長期的な視点で人生や仕事を自分自身で気づいていくサービス」なのです。

現代にキャリアコーチングが必要な理由

キャリアコーチングは、今後ますます必要になってくるサービスです。

終身雇用制の崩壊や定年制が70歳まで延長するような状況で、自分自身で今後のキャリアをデザインしていかないと厳しい時代になりつつあるからです。

今までだったら、同じ会社で働き続けていれば安泰。社内スキルだけで、昇給昇格する時代は終わりました。

私がかつて働いていた会社では、社内スキルだけで昇格している人がほとんどでしたが、、今ではそうはいかなくなっているようです。

つい最近、元同僚に話を聞いたところ、こんな答えが返ってきました。

あの課長さん、もう辞めてしまいましたよ。シモさんが知っているかつての役職のあった人たちもほとんど会社を去りましたね。

私のかつての会社の例からも、今や一つの会社で生き残っていくのはなかなか難しいようです。

自分自身が本当にやりたいことに気づいて、今後のキャリアを描いていかないと厳しい時代になったと言えるでしょう。

キャリアコーチングで実際に受けられるサービスの内容

キャリアコーチングのサービス内容は、さまざまです。

キャリアコーチングサービスごとに年代も年齢も、希望する選択肢(キャリアアップ・転職・副業・フリーランス・起業など)も異なるからです。

しかし、一般的なサービス内容を知りたいところですよね?

基本的なキャリアコーチングの流れは、下記の通りです。

①キャリアコーチが、相談者の現状や抱えている悩みを詳しくヒアリングする
②今後のビジョンを明確にするための有益なアドバイスを送る
③相談者自身の自発的な行動をサポートし、実践的な支援を行う

キャリアコーチングを受けると良いんじゃないかと思う方は、こんな人たち!

【キャリアコーチングを求める主な理由】

  • 「今の自分には何もない」と感じている
  • 現在の状況に不安を抱えている
  • なにかの仕事に就きたいが向いている仕事がわからない
  • 自分の強みがわからないので、自己分析を通して自分の強みを知りたい
  • 長期的なキャリアプランを組み立てたい

キャリアコーチングを受けることで、何らかの気づきを与えられるのではないでしょうか?

キャリアコーチングと転職エージェントとの違い

先述の通りキャリアコーチングは、キャリアコーチによるアドバイスにより「自分の価値観や強みに気づき、長期的な視点で人生や仕事をデザインしていくサービス」です。

「キャリアコーチングと転職エージェンとでは、何が違うの?」

こんな疑問を持つ方もいるでしょう。

転職エージェントは、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策、求人の紹介など、転職活動のサポートをしてくれるサービスです。

つまり、キャリアコーチングは「個人の希望に基づいたキャリア設計」、転職エージェントは「過去の経験に基づいた求人紹介」という違いがあります。

転職エージェントは過去の経験に基づく求人紹介なので、必ずしも自分の希望している仕事を選べるとは限りません。

真にやりたい仕事に気づくなら、キャリアコーチングサービスが適していますね!

【40代向け】無料体験できる5つのキャリアコーチングサービス

初回無料のキャリアコーチングサービス イメージ画像

「キャリアコーチングと言われても、自分に合うコーチが見つかるか不安…。」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

だからこそ、まずは複数の無料体験を利用して、相性の良いコーチを見つけることを強くおすすめします。

そのサービスが自分に合うのかを確かめるためにも、まずは無料体験に申し込むのがよいですね。

具体的なサービス内容はもちろんのこと、担当コーチとの話しやすさやサービスの雰囲気などをじっくりと確かめてみましょう。

この章では、初回に無料体験ができる「40代向けのキャリアコーチングサービス」を厳選して5つご紹介します。 

それぞれの無料相談を気軽に試してみて「キャリアコーチングは今の自分にとって本当に必要なのか?」という問いへの答えを見つけてください。

もし今、キャリアで深く悩んでいるなら、無料体験を受けるだけでも、きっと大きな気づきが得られるはずですよ。

①RYOMEI 「副業か?転職か?独立か?」をキャリアコーチと相談しながら答えを出せる!

株式会社ビータップが運営する、キャリアコーチングサービスです。

副業や複業、転職、独立などを検討している、30代後半から40代の方を対象にしているのが特徴です。

30代後半から40代のサラリーマンのみなさんの中には、自分のキャリアが順調ではないと感じていながら、どうしていいかわからず、今後の人生に不安を抱えている方も多いのでは?

「この年になるとキャリアの選択肢もあまりない。かといって、リスクは取りにくいし……。」

「転職エージェントに登録しているけれど、自分に合った案件を紹介してもらえない」

RYOMEIは、そのような方達の背中をそっと押してくれるキャリアコーチングサービスです。

所属するキャリアコーチ自身が相談者と同世代のため、受講者の気持ちに寄り添ってくれるのが特徴。

副業・転職・独立の選択をゴールありきではなく、キャリアコーチとじっくりと話し合いながら、見つけていけるのもポイントです。

プランは、以下の3つです。

今後のキャリアプランを明確にしていく「Re:Designコース」
●自己分析や強み分析を元に転職活動を行う「Re:Actionコース」
●開業や独立を叶え自分だけのキャリアを歩みたい方に向けた自己理解と実践がセットになった「RYOMEIコース」

各コースでは、新たな職に挑戦するにあたって、その道のプロのサポートを受けられるインタープリンター制度も設けられています。(※オプション料金でのサポート)

(料金プラン)

Re:DesignコースRe:ActionコースRYOMEIコース
面談回数:6回
チャットサポート:90日間
面談回数:8回
チャットサポート:135日間
面談回数:12回
チャットサポート:180日間
コース内容:
・自己分析支援
・強みアセスメント
・キャリアプラン設計
・インタープリター相談(※オプション)

(※講義動画:期間中20本以上の全動画見放題)
コース内容:
・自己分析支援
・強みアセスメント
・キャリアプラン設計
・転職の進め方設計
・企業研究・選定
・書類対策
・面接対策
・内定後の意思決定支援
・インタープリター相談(オプション)

(※講義動画:期間中20本以上の全動画見放題)
コース内容:
・自己分析支援
・強みアセスメント
・キャリアプラン設計
・独立/副業の進め方設計
・書類対策
・選択コースによる実践プログラム(案件獲得/専門家メンタリング/マイビジネスコース)
・インタープリター相談(オプション)

(※講義動画:期間中20本以上の全動画見放題)
料金:360,000円料金:520,000円料金:800,000円

「転職サイトや転職エージェントに頼ってみたものの、エージェントの都合で企業を紹介されている気がしたが、RYOMEIのキャリアコーチングは自分の今ある状況に寄り添ってくれた」

「このコーチなら信頼して、自分の今後について相談できると思えた」

「心から働きたいと思える仕事に出会えた」

受講者の中には、このような意見も見られました。

ホームページより、無料キャリアカウンセリングの予約が可能ですよ。

「まずは無料体験で、あなたのキャリアの悩みを相談してみませんか?」

(RYOMEIのおすすめポイント)

  • 30代・40代に特化
  • 人材評価のプロが強みを分析
  • 2,000名以上の社会人のキャリア分析をしてきた知見を活かしたサービス
  • 理想の働き方が明確になる
  • ライフステージに合ったキャリアを選び続けられる
  • その業界で働く人の話を詳しく聞ける
  • 独自の働き方(独立・副業・パラレルキャリアなどを探したいけど、どうすれば仕事が取れるかわからない状態にある人が自分の強みや、やりたいことを見つけられる

②キャリフト 40代から50代に特化したキャリアコーチング あなたの自覚できていない強みを発見できる!

合同会社キャリフトが運営するキャリアコーチングサービスです。

キャリフトは、40代と50代に特化しているのが特徴です。

20代や30代の頃と違って、全然転職先が決まらない

キャリアの方向性が決まらずに、どうしていいかよくわからない

こんな悩みを抱える40代・50代の方に向けて同年齢のキャリアコーチが、自分自身の強みやキャリアの自己分析を行いながら、キャリアの方向性をしっかりと言語化していきます。

単に転職を決めるだけでなく、納得して次の道に進めるように少数精鋭のスタッフさんが、あなたのキャリアの悩みに寄り添ってくれますよ。

(料金プラン)

料金期間内容
693,000円
(現在、352,000円(税込)になる割引キャンペーン実施中
6カ月・転職支援に強い同世代のトレーナーがサポート
・キャリアの棚卸しで自分の強みを発見
・理想のキャリアを実現する今後のプランを設計
・プロが書類作成・面接対策を徹底サポート
・6ヶ月サポートしてもらえる安心設計

まずは、オンラインでの無料相談会を受けてみるのがおすすめです。

ホームページから、無料相談会が予約できるので、キャリアの悩みを気軽に相談してみましょう。

(キャリフトのおすすめポイント)

  • キャリアの棚卸しで自分の強みを発見できる
  • 自覚できていない強みを発見し、自分が理想とする今後のキャリアプランを設計できる
  • 6カ月と長期的なサポート体制がある
  • 転職支援に強い同世代のトレーナーがマンツーマンでサポートしてくれる

③ミートキャリア 転職だけでなく、副業や社内異動の選択肢も探れるサービス

meatcareer gazou

株式会社fruor(フルオル)が運営するキャリアコーチングサービスです。

キャリアで悩む方に対して、ユーザー目線で転職方法を探り、副業や社内異動の選択肢も用意しているのが特徴。

ミートキャリアがおすすめの方は、下記の通りです。


●転職をしたいけれど何をやりたいかがわからず、転職前にモヤモヤしている方
●自分の強みが分からない方

「自分の適職を見つけたい」「今すぐ転職したい」「転職か現職か判断したい」「キャリアプランを立てたい」との希望を持つ方に、20個以上のコンテンツから、最適なプログラムを提供します。

こちらホームページを見ると女性の受講者が多いイメージですが、問い合わせたところ年齢性別問わず受講可能とのことでした。(40代の男性も利用可能です。)

私も無料相談を受けてみましたが、かなり丁寧に話を聞いてくれたので、今後のキャリアについて前向きに話すことができましたよ。

初回無料カウンセリングは、ホームページからLINEで予約できます。

(料金プラン)

キャリアプランニングコース転職対策コース
サービス内容サポート期間コーチング面談回数
サポート期間
 ・8コンテンツの利用
・ワークへのコメント・質疑応答サポート
・コース全体の進捗管理サポート
・1対1のオンラインセッション
60日間・8コンテンツの利用
・ワークへのコメント・質疑応答サポート
・コース全体の進捗管理サポート
・1対1のオンラインセッション
60日間
料金:一括 税込385,000円
(24分割の場合 16,500円/月)
料金:一括 税込385,000円
(24分割の場合 16,500円/月)

(ミートキャリアのおすすめポイント)

  • 6,000件以上のリアルな悩みから考えられたミートキャリアメソッドを開発
  • 豊富なプログラムから自分に必要なコンテンツを選べる
  • 経験豊富なキャリアコーチによる伴走サポート

④ライフシフトラボ 40代・50代を対象にしたサービス「複業・起業」「転職」だけでなくAIを実践的に学べるコースも!

株式会社ライフシフトラボが運営するオンラインキャリアコーチングサービスです。

「キャリア後半戦・・・このまま終わるのか。もう一度、かがやくのか」のキャッチコピーが印象的な本サービス。

ほとんどのキャリアコーチングサービスが20代や30代を対象にしているのに対して、40代以降の方を対象にしているのが特徴です。

コースは、「複業・起業コース」「転職コース」「AIコース」の3つから選べます。(※45歳未満でも、勤め先が複業禁止でも受講可能)

「複業・起業コース」は、会社に頼らないキャリアを考える方に対して、キャリアコーチが人生後半のキャリアステップにつなげる「複業」という選択肢を提案し、実践するコースです。

①「複業・起業コース」 
キャリアコーチが、会社に頼らないキャリアを考える方に対して、人生後半のキャリアステップにつなげる「複業」という選択肢を提案し、実践するコースです。

単にビジネス経験を深掘りするだけにとどまらず、趣味や家庭生活まで棚卸しすることで、あなたの複業・起業を行ううえでの武器を見つけていくのが特徴です。

あなたの本当のやりたいことや潜在能力を引き出してくれるところが、他のキャリアコーチングサービスとは異なります。

②「転職コース」
週1回のオンライン面談と無制限のチャット相談で、転職活動をすすめていくコースです。

転職エージェントなどのサービスは、40代で実績がないとキャリアアドバイザーとの相談する機会すら与えられません。(実際、私はそうです…。)

しかし、ライフシフトラボの転職コースは違います。40代以降の方を対象に、あなたに合ったアドバイスを送りつつ、転職活動の成功事例や転職活動術を教えてくれるのが魅力です。

③「AIコース」
40代~60代のために作った知識ゼロから学べる生成AI講座コースです。

AIを使った文章作成スキル、コンテンツ作成スキル、データ分析、AIコンサルティング、ビジネス事務などのスキルを学びながら、「AIで稼げる人」を目指します。

(料金プラン)

複業・起業コース 転職コースAIコース
(受講期間)(受講期間)(受講期間)
90日間120日間90日間
一括払い398,000円~(36回払いの場合、12,800円/月)一括払い398,000円~(36回払いの場合、12,800円/月)一括払い398,000円~(36回払いの場合、12,800円/月)

「将来への漠然とした不安ある」

「何となくやりたいことがあっても何をどうしていいかわからない」

「年齢や家庭の縛りがでがんじがらめになっている」

このような状況にあった方が、ライフシフトラボの力を借りることで、「自分の進むべき道が具体的になった」との受講者の感想が多く見られます。

無料オンライン個別説明会の予約は、ホームページより可能ですよ。

「まずは無料体験で、あなたのキャリアの悩みを相談してみませんか?」

(ライフシフトラボのおすすめポイント)

  • 行動第一をモットーに、学ぶだけ・考えるだけではなく、実践的に行動する
  • 人材市場に精通している相談者と同世代のキャリアコーチがマンツーマンで60日間伴走
  • 元リクルート執行役員や人材戦略における官公庁委員が監修し、蓄積されたノウハウがある。

⑤きづく。転職相談 「強み発見診断ツール」で、自分の特性を知った上で次のステップを考えられる

株式会社one-recollectionが提供するキャリアコーチングサービス・転職相談サービスです。

30代・40代の自己分析や転職市場に詳しいコーチのサポートを受けられるのが特徴です。

プランは、「強み発見プラン」「キャリアデザインプラン」「転職サポートプラン」「安心転職サポートプラン」の4つのプランから選べます。

全てのプランで、アメリカのGallup(ギャラップ)社が提供する「強み発見診断ツール」を用いて、ご自身の才能や価値観を言語化していきます。

プラン①「強み発見プラン」は、自己分析ツールを用いて、自分の強みを深掘りするプランです。

【強み発見プランは、こんな方におすすめ】

自分の強みがよくわからないため、どう動いていいかわからない
自分なりに自己分析したが、いまいちよくわからない

プラン②「キャリアデザインプラン」は、自分の強みや価値観を発見して、今後のキャリアビジョンや適職について考えるプランです。

【キャリアデザインプランは、こんな方におすすめ】

すぐには転職を考えていないが、自分の適職について考えたい

プラン③「転職サポートプラン」は、強みや価値観を発見したあと、履歴書や職務経歴書の書き方や面接対策を行い、転職力を高めるプラン。

【転職サポートプランは、こんな方におすすめ】

●書類選考に全然通過しない
●面接までいったところで自分をうまくアピールできない

プラン④「安心転職サポートプラン」は、強みや価値観をもとにキャリアプランを作成し、転職活動のサポートを行うプランとなります。

【安心転職サポートプランは、こんな方におすすめ】

未経験転職を実現させたい
●はじめての転職でどこから手をつけていいかわからない

自分に最適なプランを選んで、キャリアコーチとともに、本当に自分が求めるキャリアを描いていきましょう。

(料金プラン)

強み発見プランャリアデザインプラン転職サポートプラン安心転職サポートプラン
(トレーニング回数)(トレーニング回数)(トレーニング回数)(トレーニング回数)
2回5回6回10回
(サポート期間)(サポート期間)(サポート期間)(サポート期間)
10日間60日間40日間100日間
料金:77,000円(税込)
分割の場合3,724円/月〜
料金:220,000円(税込)
(分割の場合10,641円/月〜)
料金:264,000円(税込)
(分割の場合12,769円/月〜)
料金:407,000円(税込)
(分割の場合19,685円/月〜)

ホームページより、無料オンライン個別説明会の予約が可能ですよ。

まずは無料体験で、キャリアの悩みを相談してみてはいかがでしょうか?

【きづく。転職相談】のおすすめポイント

  • 国家資格キャリアコンサルタント・プロコーチ資格所有者などの経験豊富な専属コーチがサポート
  • アメリカのGallup(ギャラップ)社が提供する分析ツール「ストレングスファインダー®」をはじめとした分析ツールを活用して強みを可視化
  • 累計1,500名と幅広いコーチング実績

    無料相談実地日から5日以内に本契約すると、入会金33,000円が無料。
    初回トレーニング日より8日以内に解約すれば、トレーニング費用の全額が返金されるキャンペーンを実施中。

海外ではキャリアコーチングはどのように捉えられている?

海外のキャリアコーチング事情 イメージ

キャリアコーチングは日本では、まだまだ認知度が低いサービスです。

そのため、キャリアコーチングは怪しいとすら、思っている人もいるようです。

しかし、キャリアコーチングサービス自体は、怪しいものではありません。

世界的な市場規模が大きく、利用している人も多いサービスだからです。

ここでキャリアコーチング発祥の地 アメリカのコーチング市場の例を紹介します。

調査会社IBISが公表した調査では、アメリカのビジネスコーチング市場は2025年には約178億ドル(約2兆6,000億)に達すると予想。

参考:米国におけるビジネスコーチング – 市場調査レポート

2兆6,000億とはなかなか想像できない数字ですね。

アメリカの企業では、労働問題や経済問題に対応するコーチングを求める事情があるようです。

成果主義のアメリカでは、社会人になると当たり前のようにキャリアコーチに自己投資して、自身のキャリアを築くといいます。

そのような文化的な背景も、アメリカでキャリアコーチングサービスが普及している理由です。

ちなみに、アップル共同創業者スティーブ・ジョブスも、伝説のキャリアコーチのもとでコーチングを受けていたことで有名です。

日本国内のコーチング市場も気になるところです。

日本国内のコーチング市場は、2015年が50億程度だったのに対して、2019年には300億円ほどに。

最新のデータが待たれますが、国内の市場規模は4年間で6倍になっているため、日本でも今後、需要は拡大していくものと予想できます。

キャリアコーチングの3つのメリット

キャリアコーチング メリット イメージ

日本ではまだまだ認知度の低いキャリアコーチングサービスですが、受けることによるメリットはどのようなものがあるのでしょう?

この章では、キャリアコーチングのメリットを3つ紹介します。

①長期的なキャリアプランを描ける

キャリアコーチングを受けることにより、長期的なキャリアプランを思い描けるようになります。

キャリアコーチングは、自己分析を通して、自分が本当に実現したい未来に気づかせてくれるサービスだからです。

納得して転職したつもりでも違和感を感じてしまっていたり、何度も転職を繰り返したりしている方は、長期的なキャリアプランを描いていないために、うまくいかないのかもしれません。

長期的な目標を立てたいならば、キャリアコーチングサービスの力を借りるのがよいでしょう。

②自己理解が深まる

キャリアコーチングサービスで、自分の強みや適性を理解できるようになります。

キャリアコーチングとの対話を通して、今ある自分のスキルだけではない興味関心を深く掘り下げていくからです。

自己理解を深める一例として、「ジョハリの窓」という心理学モデルを用いる方法もあります。

ジョハリの窓とは?

1955年にアメリカの心理学者、ハリ・インガム氏とジョセフ・ルフト氏により発表された理論

その理論をキャリアコーチングにも応用することで、自己理解を深めていきます。

ジョハリの窓は具体的には、下記の図のように4つの窓を明らかにしていくものです。

jyoharinomado setumeigazou

これはあくまでも一例です。

キャリアコーチングサービスでは、これ以外の方法でも心理学のモデルを応用して、自分のまだ気づいていない願望を明らかにしていくんですよ。

③自分のやりたい仕事に気付ける

自己理解を深めることで、自分の本当にやりたかった仕事に気づけるようになります。

キャリアコーチングを通して、「自分の性格」「向き不向き」「価値観や願望」などが明らかになってくるからです。

例えば、

「自分が今まで生きてきた中で、時間も忘れるほどに没頭したことはなんだっただろう?」

「苦痛で仕方がなかったことはなんだっただろう?」

「個人的に一番大事にしていることはなんだろう?」

このようなことが明らかになってきます。

キャリアコーチングの自己理解を通して、自分が本当にやりたかったことに気づければ、毎日が楽しく充実しますね!

キャリアコーチングの3つのデメリット

キャリアコーチング デメリット イメージ

キャリアコーチングは、メリットばかりかというとそうではありません。

この章では、キャリアコーチングの3つのデメリットも紹介します。

①転職の書類作成や面接対策などがメインではない

ほとんどのキャリアコーチングサービスは、転職エージェントとは異なり転職対策がメインではありません。

相談者のキャリアに寄り添って、これからの生き方や職業を長期的な視点で考えていくサービスだからです。

反対に転職エージェントは相談者の転職を成功させるためのサービスです。

この違いは、ビジネスモデルが関係しています。

キャリアコーチングサービスは、クライアントが相談者である。

対して転職エージェントは、求人募集をする企業がクライアントです。

つまり、転職エージェントは、企業から紹介料を得るために、「転職の面接対策」「履歴書・職務経歴書の書き方」など、転職のトータルサポートをしているというわけです。

もし、転職だけがゴールなら、キャリアコーチングサービスよりも転職エージェントに相談した方がよいでしょう。

②サービスを受けるのに費用がかかる

キャリアコーチングサービスを利用するなら、ある程度の費用は必要だと考えておきましょう。

一般的には、30万円〜70万円程度ですが、なかには、100万円ほどかかるサービスもあります。

その理由は、以下の通りです。

  • 人材業界は転職エージェントとは異なり、企業ではなく相談者の利用料が運営財源となっているため料金を高く設定せざるを得ないから
  • 専門性のある資格や技術などを持つ質の高いコーチの採用費、人件費がかかっているから
  • 先の見えない時代で、今後のキャリアに対して相談する人の需要の高まりがあるから

例えば、個々の体力や目標に合わせてトレーニングメニューを組んでくれるパーソナルトレーナーは、20万円ほどかかります。

これは、お金を払ってでも痩せたかったり、体力を付けたかったりする人の需要が高いからです。

自分の今後の生き方を考えるキャリアコーチングも同様で、自分への投資は決して無駄とは言えないでしょう。

とはいえ、決して安くはないので、無料体験を利用してから検討するのがよいですね。

③自分に合わないキャリアコーチだと失敗する

キャリアコーチが自分に合わない人だと、思うような効果を得られない可能性があります。

キャリアコーチに自分の本音を包み隠さずに話すことからスタートしてキャリアプランを設計していくので、そのコーチに「心を開けないな」と感じたら、うまくいかないからです。

例えば、キャリアコーチの考え方が自分の考え方と異なっていたり、やや威圧的な態度だったりする場合が挙げられます。

そのためにも、まずは事前に無料体験できるサービスをいくつか受けてみて、「キャリアコーチが自分に合いそうか」を比較検討する必要があるでしょう。

キャリアコーチングを利用して、40代から納得できる人生を!

今回は、40代がキャリアで直面する深刻な悩みと、キャリアコーチングの必要性、40代のおすすめキャリアコーチングサービスなどについて解説してきました。

まとめ
  • キャリアコーチングサービスは、長期的な視点で人生や仕事を考えるきっかけになる
  • 自分自身でキャリアを描いていかないと厳しい時代に、伴走してくれるキャリアコーチが必要
  • キャリアコーチングサービスにもメリットとデメリットがある
  • まずは無料体験でキャリアコーチングを利用してみるのも手

今まで転職エージェントなどで、自分の意にそわない転職を繰り返してきた40代のあなたにとって、キャリアコーチングサービスは必要かもしれません。

ただし、受け身の姿勢で利用料が無駄になってしまうのでは、意味がありません。

もし本気でキャリアコーチングサービスを利用するなら、積極的にキャリアコーチに働きかけて、「自分の本当の願望を引き出してもらう」くらいの姿勢でいきましょう。

そのために、まずは無料相談を利用してみてはいかがでしょうか?

その積極性が、明るい未来を開きますよ!

にほんブログ村 転職キャリアブログ 40代の転職・転職活動へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。webライター7年目のシモといいます。

5度の転職を経験。40代後半で3度の転職をしたあと、サラリーマンを卒業。

アルバイトとして2年間webライターの経験を積んだあとフリーランスのライターとなり、今年で4年目の50代です。

コメント

コメントする

目次