こんにちは!これから副業を考えているサラリーマンのあなた!
または、フリーランスとしてもう少し収入を得たいあなた!。
「自由な働き方」
「好きな時間に稼げる」
あなたは今、そんな魅力的な言葉に心躍らせていませんか?
でも、ちょっと待ってください!
悪質な詐欺師たちは、そのキラキラとした言葉の裏側で手ぐすねを引いてあなた待ち構えているかもしれませんよ。

実はフリーランス5年目の私も最近、怪しいな?という副業案件に出会いました!
今回は、少しでも収入を得たい人を狙う「副業詐欺」について、4つのパターン、詐欺の見分け方、詐欺に遭ってしまった際の相談先などについてお話しします。
- 副業詐欺の典型的な手口とその見分け方
- インスタグラムなどSNSを使った最新詐欺の特徴
- グレーゾーンの怪しい案件の実体験
- 被害に遭った場合の具体的な相談先
- 安全な副業案件の探し方
なぜ?副業を始めたい人が、詐欺師のターゲットになリやすい背景


副業を探す人は、詐欺師にとって格好のターゲットです。
なぜ、ターゲットになってしまうのか?
それは、新しい働き方に対する情報が不足していたり、収入への不安を抱えていたりするのが原因です。
「そんなこと言うけど、とにかく少しでも早く収入を得たいだけどなー」
いったん落ち着いて!
こうした心理状態に付け込んで、「簡単に稼げる」「誰でもできる」といった甘い言葉で近づいてくるのが副業詐欺の常套手段なんですよ。
インスタグラムなどのSNSを通じて簡単に人とつながれるようになった分、詐欺師たちもより巧妙に、より身近に私たちに近づいてくるようになりました。
安易に案件に飛びつかないように、冷静に見分ける目が必要なんです!
副業詐欺の4つのパターンを紹介します


では、副業詐欺に遭わないようにするには、どうすればいいのか?
その答えは、副業詐欺のパターンを知っておくことで予防できます。
この章では、副業詐欺の典型的なパターンを4つ紹介してみたいと思います!
パターン①「スマホだけで高額が稼げる!」タスク詐欺
「スマホ一台で好きな時間に高収入!」
「未経験でも簡単に稼げる!」
「すき間時間に月収50万円も夢じゃない!」
副業詐欺のよくある誘い文句として、上記のようなものがあります。
インスタグラムやTikTokの広告で、こんな文言を見かけたことがある人も多いんじゃないでしょうか?
具体的には、以下のような手口です。
①簡単なタスク(例えば、「いいね」を押すだけ、アンケート回答など)を用意
②作業に対しての少しばかりの報酬を支払って信用させる
③徐々に警戒心を解いていって段階的に「チームで作業する必要がある」「ミスがあったので賠償金が必要」などと、お金を要求してくる
国民生活センターに寄せられた相談事例では、実際に以下のような詐欺被害の報告がありました。
「動画を見るだけで報酬を得られる」との広告を見つけて、タップするとLINEの友達申請が来たので登録しました。
すると簡単な副業を案内され、指示通りに簡単なタスクをこなすと数百円の報酬が振り込まれたんです。
すると、今度はチームで作業を完了させると、報酬が上乗せされるという高額な副業に勧誘されたので、登録料の1万円を払ってタスクをこなすと、今度は1万数千円が入金されました。
続いて新たに3万円を支払うタスクを案内され、入金。
タスクをはじめるとしばらくして、「あなたのミス」と責任転嫁されてペナルティとして15万円を請求されることになったんです。
その後も「次で補填する」と促され、約40万円を追加で振り込んでしまいました。結局、報酬は支払われず、「お金を引き出すためには約70万円が必要」と要求され、詐欺被害だと確信しました。
このように、簡単な案件を入り口にして詐欺に巻き込まれるケースがあります。
純粋に、副業で稼ぎたいという気持ちを利用するこの手口。
ひどいもんです。
パターン②情報商材詐欺
情報商材詐欺は、副業の話を持ち掛けたり、投資で高収入を得るノウハウを持ち掛けたりして、ありえない金額を要求する詐欺です。
一言で情報商材と言っても、さまざまな手口で誘ってくるのがやっかいなところ。
例えば、「情報商材を入り口に、高額な副業コンサルやサポートを契約させる」「セミナーなどに勧誘させる」といったものがあります。
国民生活センターの報告されている事例では、実際に以下のような詐欺被害の報告がありました。
在宅ワーク募集で見つけた会社に応募したら、マニュアルや高額サポートを購入させられた。
副業で稼げると言われて、情報商材を購入したが、内容が違った。
コミュニティで知り合った人からカフェに呼び出され、ビジネス商材やFX取引のオンラインサロンを契約させられた
あの手この手で、私たちを副業詐欺の罠に陥れようとする詐欺師たち。
常に、気を抜かずに警戒をし続けておかないといけませんね。
パターン③出会い系のサクラサイトに誘導する副業詐欺
巧みにサクラサイトに誘導して、お金をだまし取る副業詐欺もあります。
具体的には、以下のパターンです。
「副業 在宅ワーク」で求人検索していたら、メールで相談相手になると収入がもらえるとの広告を見つけたので無料で登録しました。
収入を得るにはポイントが必要と伝えられたので、ポイントを購入。
結果、なんどもポイントを購入させられて、気づいたら多額のお金を払っていました。
副業サイトだと聞いて応募してみたら、「実はサクラサイトだった」とあとで気づき、気づいたら被害に遭っていたというケースが多いようです。
そもそも、副業をするのにお金を払うこと自体がおかしなことですからね!
絶対にお金を払うのは、やめましょう。
おかしいと思ったら、しかるべきところに相談してくださいね。
パターン④グレーゾーンな案件にも要注意:アフィリエイト詐欺の巧妙な手口
明らかな詐欺ではないものの、限りなく怪しいグレーゾーンの案件も存在します。
例えば、アフィリエイト(成果報酬型)の募集を行っている副業のライター業務です。
面接に呼ばれていくと、担当者はこう言います。
「うちのサイトに商品レビューを書いていただいて、お客さんが商品を購入してくれたら、その何%が収入になるという案件です」
「中には、月に30万円ほど稼いでいる人もいるんですよ。実は私もこのサイトに商品紹介を書いているんですが、10万円ほど稼げるようになりました」
などと、いかにも簡単に稼げそうな話ぶりです。
最後に面接官は、こんなことを言ってきました。
「ただし、この案件を行うには、サイト維持費として毎月1万円の利用料が必要になることをご了承ください!」
「えっ?なんで?」
私は、心の中でツッコミを入れていました。
実はこの案件、昨年私が身をもって体験した出来事です。
ちょっと案件を増やさないと生活が苦しくなってきたこともあり、求人サイトのライター募集に応募したら即面接の連絡があったので行ってみたんです。
ところがいきなり怪しい予感がしました…。
面接となった会場が正式なオフィスではなく、謎のレンタル会議室だったんです。
そのレンタル会議室。周りにいる人たちはどうやら同じ会社の関係者ではなく、まるで関係ないビジネスの商談をしている人たちが集まるコワーキングスペースのような所でした。
担当者の話を聞いているうちに、だんだんとやり場のない怒りがフツフツと沸き起こってくるのを感じた私。
ある程度話に一区切りが付いたところで、「また、別の案件があったら、お願いします!」と極めて明るく装い、その場をあとにしました。
いやー、怪しかった…。
普通に募集をかけているようで、こういったグレーな案件があるので、気をつけてくださいね。
副業詐欺の見分け方|これだけは知っておこう!


副業詐欺になんてできれば遭いたくないですよね?
この章では、これから副業を考えている方や少し案件を増やしたいと考えているフリーランスの方に、副業詐欺の見分け方をお教えします。
まず応募した案件で、以下のような内容が出てきたら要注意ですよ!
●「気軽にはじめられる」「簡単に稼げる」などと誰でもできる仕事であることを強調する
●入り口がLINEやインスタグラムなどのSNSのやり取りだけで正式な契約がない
●仕事を始める前に、登録料やサイト利用料お金を要求される
●具体的な仕事内容がまったく書かれていない
●「絶対」「必ず」「100%」などの極端な表現が使われている
●相場と比べて極端に高い報酬を提示される
●運営会社の情報が不明(電話番号や住所が明記されていない)
また、心理的な圧迫手法も典型的な詐欺のサインです。
●「今だけ限定特典」「残りあと〇名」などのあおり文句で急がせる。
●「他の人には内緒で」という秘密主義を演出する
このような手口で近づいてくる案件にも気をつけてくださいね。
わざわざ「リスクはない」「損をさせない」なんて、わざわざ言ってくる案件は怪しさ100%ですよ。
最近増えているInstagram副業詐欺の手口も知っておこう!


近年、Instagramを通じた副業詐欺案件が急増しています。
美しい写真や動画とともに、「好きな時間に好きな場所で稼げる」「月収7桁達成者続出」といったキャッチーな文言で人々を誘い込む手口です。
インスタグラムでよく見られる副業詐欺の特徴には、以下のようなものがあるので注意しましょう。
●プロフィール欄に「DMで詳細をお伝えします」「気になる方は連絡ください」と書かれている
●フォロワー数は多いが投稿に対するエンゲージメント(いいねやコメント)が不自然に少ない豪華な生活をアピールする
●投稿がやたら多い
●Instagramを始めたのが最近である
また、Instagramのストーリーズ(写真や動画を24時間限定で投稿する機能)で、「今月の収益公開」「誰でも簡単に始められる方法」といった内容をたびたび投稿し、興味を持った人をDMに誘導する手法もよくありがちです。
副業詐欺被害者の実際の声から学ぼう!


副業詐欺のリアルな情報を知ることは、副業詐欺を防ぐための第一歩。
この章では、Xに記載されている副業詐欺の手口を紹介したいと思います!
<
副業詐欺にあってしまった場合にどうすればいい?4つの相談先を紹介します


もし、副業詐欺の被害に遭ってしまった場合でも、泣き寝入りする必要はありません。
適切な相談先があるので、相談してくださいね。
この章では、副業詐欺に遭ってしまった場合の4つの相談先を紹介します。
①消費生活センターへの相談
消費者ホットライン「188(いやや!)」に電話すれば、最寄りの消費生活センターにつながります。
消費生活センターは、契約トラブルや詐欺被害についての専門的なアドバイスを受けられる機関です。
場合によっては、直接訪問して詳細を聞き取り事業者との交渉を代行してくれたり、専門の相談窓口を紹介してくれたりしてくれることもあります。
同様の被害事例が多数報告されている場合には、業界全体への働きかけや注意喚起も行っています。
②警察への相談・通報
詐欺の疑いが強い場合は、警察への相談も有効です。
警察相談専用電話「#9110」にかけると、最寄りの警察の相談窓口につながります。
ただし、警察は刑事事件として立件できる場合にしか動けないため、被害回復については限界があることも理解しておきましょう。
それでも、被害届を出すことで、同様の手口の被害拡大防止に役立ちますし、詐欺グループの摘発につながる可能性もあります。
もし、LINEのやりとりなどの証拠があるなら、スクリーンショットに保存しておいて、相談の際に活用するといいですね。
③法テラスへの相談
高額な被害を受けた場合や、消費生活センター・警察での解決が困難な場合、法テラスへの相談を検討しましょう。
0570-078374(おなやみなし)にかけるとつながります。(※IP電話やプリペイド携帯、海外からの電話は、03-6745-5600)
法テラスは、さまざまなトラブルを解決するために国が設立した機関です。
問題に応じての相談先や解決方法を教えてくれますよ。
また、法テラスでは経済的に厳しい環境にある方を対象に、無料の法律相談や事件解決のための費用の立て替えも行っています。
弁護士に依頼すれば、返金請求や損害賠償請求、刑事告発など、より強力な手段を使って被害回復を図れるでしょう。
弁護士に相談する場合も、LINEやメールの履歴など詐欺師とのやりとりを証明できる証拠をできるだけ用意しておきましょう。
④金融機関やクレジットカード会社
銀行振込やクレジットカード決済で支払いをしてしまった場合は、被害の拡大を防ぐためにもそれぞれの金融機関にまっ先に相談することが大切です。
早めに連絡して不正利用として扱われれば、チャージバック(カード会社が支払いを取り消すこと)により返金を受けられる可能性があります。
被害を最小限にするためにすべきことは?|お金を払っちゃいけません!


副業詐欺の被害に気づいたら、すぐに次の行動を取りましょう。
まずは、追加の支払いを絶対に行わないことです。
「今すぐ追加料金を払えば損失を取り戻せる」
「キャンセル料を払えば契約解除できる」などと言われても、これ以上お金を払ってはいけません。
先述しましたが、やり取りの証拠を残しておくことも重要です。
相手とのやり取り(メール、LINE、SNSのメッセージなど)、契約書や申込書、振込明細書、クレジットカードの利用明細書などを、すべて印刷またはスクリーンショットで保存しておいてください。
そして、なによりも大事なのは、できるだけ早く専門機関に相談することです。
時間が経つほど証拠が失われ、被害回復が困難になってしまいますからね。
安全な副業案件を獲得するためにはどうすればいい?


詐欺まがいの副業に引っかからないようにするには、正しい情報収集が大切です。
そのためにも、実績ある副業サービス(クラウドソーシングやランサーズ)や求人サイトを利用して応募するのがよいですね。
現在フリーランスの私ですが、サラリーマン時代に副業ライターの職を得た時には、企業のホームページを検索して直接応募しましたよ。
焦らず着実に自分の実力を高める姿勢も、大事です。
まずは小さな案件から始めて、徐々にスキルアップしていくとよいと思います。
コツコツと案件をこなしながら、クライアントとの信頼関係を作り続けましょう。
在宅の副業案件に関しては、以下の記事も参考にしてください!


副業したい気持ちを利用する詐欺師には十分気をつけましょう!
今回は、「副業詐欺」について、4つのパターン、詐欺の見分け方、詐欺に遭ってしまった際の相談先などについてお話してきました。
- 副業詐欺の4つのパターンを覚えておこう(タスク詐欺、情報商材詐欺、サクラサイト詐欺、グレーゾーン詐欺)
- 「簡単に稼げる」「スマホだけで高収入」は危険信号
- 仕事を始める前にお金を払わせる案件は100%詐欺
- 困ったら「188」消費生活センター、「#9110」警察、法テラス「0570-078374」(おなやみなし)にすぐ相談
- 安全な副業は実績のあるサイトや企業から探そう
副業詐欺は、あなたの純粋な夢と希望を餌にして近づいてくる卑劣な犯罪です。
現在の収入にプラスして稼げる副業は確かに魅力的ですが、「簡単に稼げる」なんて甘い話はありません。
本当に価値のある仕事は、相応の努力とスキルが必要です。
スキルアップのために、有料の講座やセミナーを受講することもあるでしょう。
しかし、それは自分のスキルを向上させるためのものであって、「受講すれば仕事を紹介する」といった条件付きのものではありません。
この違いをしっかりと理解しておいてくださいね。
困ったときは一人で悩まず、必ず専門機関に相談してください。
消費生活センターの「188」、警察の「#9110」、法テラスなど、相談できる窓口はたくさんありますよ。
副業詐欺の見分け方を身につけ、安全な仕事で収入アップを目指しましょう。
コメント