「ミライトーチResume」。知らなきゃ損!履歴書作成が劇的に楽になる無料ツールの魅力とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

※アフィリエイト広告を利用しています

「履歴書を手書きで書くのって、面倒」

「履歴書用紙を買うのに、いちいちお金がかかる…」

就職・転職活動、アルバイト・パートなどで履歴書を作成する時に、このような悩みを抱えたことはないでしょうか?

シモ

あるあるですよね。私もフリーの新規案件獲得のためによく履歴書を作成しますが、結構な手間になります。

そんなお悩みを解消するツールがあります。

ミライトーチResumeです。

ミライトーチResumeイメージ

スマホで履歴書作成ツール『ミライトーチResume』
https://www.hop-job.com/resume

ミライトーチResumeは、パソコンやスマホで履歴書・職務経歴書などを作成できる完全無料ツールです。

今回は、わたくしwebライターシモが、「ミライトーチResume」の特徴や魅力、メリット・デメリット、サービスの口コミなどについて取材しましたので、紹介したいと思います。

目次

「ミライトーチResume」ってどんなサービスなの?

ミライトーチResumeサービスイメージ

「ミライトーチResume」は、株式会社キュービックが開発したパソコンやスマホで履歴書や職務経歴書などを作成できる完全無料ツールです。

「2015年から運営する転職サービス比較メディア(ミライトーチMedia)で培った10年の知見・集客ノウハウを転職活動に役立つサービスとして提供したい」

ミライトーチResumeは、このような想いから生まれました。

このツールを使えば、わざわざWordやExcelで履歴書や職務経歴書を作成する手間から解放され、就職・転職、アルバイトなどで提出する書類作りを効率化できますよ。

履歴書作成に関するアンケート調査では、「手書き派」が多い傾向!

履歴書を手書きする人のイメージ画像

みなさんは、就職や転職で履歴書や職務経歴書を作成する際、どのような方法で作成しているでしょうか?

株式会社クリエイトの運営する求人サイト「クリエイト転職」が2024年に実施した調査によれば、「履歴書を市販の用紙を使って書く」と回答した人は、30.7%で第1位でした。

続いて、「インターネット上のフォーマットを用いてWordやExcelで入力する」が24.9%で2位、「インターネット上のフォーマットを印刷し、手書きで書く」が14.4%で3位の結果です。

一方、職務経歴書作成は、「インターネット上のフォーマットを使ってWordやExcelで入力する」が、27.3%で1位。

2位の「市販の用紙に手書きで書く」が22.2%、「自作のフォーマットを使ってWordやExcelを使って入力する」が15.3%と続きます。

ブラウザー上でできる作成ツールの使用は、履歴書・職務経歴書ともにわずか10%しか使用していません。

今でも履歴書や職務経歴書を手書きで作成している人が多いのは、意外な結果ですね。

「手書きで丁寧に書いた履歴書や職務経歴書の方が印象が良い」との古い考え方が依然として残っているのでしょうか?

ミライトーチResumeは、このような意識を変えるのにも最適なツールだと私は思うんです。

履歴書・職務経歴書作成方法アンケート

画像引用:最近5年間の転職活動で履歴書や職務経歴書の作成経験がある人を対象にしたクリエイト転職のアンケート調査より

「ミライトーチResume」でダウンロードできる就職・転職関連の書類は17種類!

17種類の書類を無料でダウンロードできるミライトーチResumeイメージ

ミライトーチResumeで利用できるテンプレートは、全17種類です。

その内訳は、14種類の履歴書と職務経歴書・志望動機書・送付状からなっています。

例えば、下記の内容のテンプレートが利用できます。

●厚生労働省様式の一般的な履歴書
●シンプルな履歴書(名前・住所・電話番号・学歴・職歴のみ)
●第二新卒用の履歴書(職歴の記入欄をコンパクトにすることにより、志望動機や自己PR記入欄を広く使えるようにした仕様)
●新卒用一枚(A4一枚で書ける新卒用の履歴書。職歴欄がなく、学歴のみを記入できる仕様)
●新卒用二枚(A4サイズ2枚の履歴書。学歴のみを記入する欄と志望動機と自己PRの記入欄で構成。自己PRの記入欄が広く取られている仕様)
●個人情報保護用履歴書(個人情報の保護を重視して作成されたテンプレート。必要最低限の情報だけを記入するように設計)
●アルバイト用履歴書(名前・住所・学歴・職歴・志望動機・希望勤務日・本人希望記入欄などからなる仕様)

このほかにも、顔写真なしの履歴書や性別なしの履歴書、志望動機なしの履歴書や英文履歴書、志望動機書や送付状など、バリエーションが豊富です。

かつて、履歴書と職務経歴書を手書きで書いていた私。

ちょっとした記入ミスで、何度書き直しになったことがあったでしょうか。

こんな便利なテンプレートに早く出会いたかった…。

これからはフリーランスやアルバイトの案件を獲得するのに、じゃんじゃん利用したいと思います!

ところで、ミライトーチResumeの実際の使い勝手はどうなのでしょう?

次の章では、ミライトーチResumeのメリットとデメリットそれぞれにわけて見ていきたいと思います。

「ミライトーチResume」のデメリット

ミライトーチResume デメリットイメージ

まずは、ミライトーチResumeのデメリットについて紹介します。

デメリット会員登録をしないと、一部テンプレートや機能が利用できない

ミライトーチResumeのデメリットは、一部会員登録をしないと利用できないテンプレートや機能があることです。

会員登録をしないと利用できないテンプレートは、「英文履歴書」「職務経歴書」「志望動機書」の3種類です。

機能面では、PDFのダウンロード、複数書類の保存、クラウドストレージ機能(インターネットを通じデータを保存・共有できる機能)などが会員登録しないと利用できません。

しかし、これらのデメリットは会員登録(無料)をすることで解消されます。

私も実際に会員登録したところ、有料プランへの誘導などはなく安心して利用できましたよ。

このことから、会員登録によるメリットは大きいと考えられます。

「ミライトーチResume」の4つのメリット

デメリットを見てきたところで、次に、「ミライトーチResume」のメリットです。

メリット①だれでも簡単に作成できる

ミライトーチResumeのメリットは、パソコンやスマホで履歴書・職務経歴書が簡単に作れる点です。

書類に必要な名前や学歴・職歴、志望動機などを入力してダウンロードすれば完成なので、サクサク書類作成ができますよ。

さらにありがたいのは、履歴書・職務経歴書作成画面のすぐ下に職務経歴書のサンプル集があることです。

ミライトーチResume 職務経歴書サンプル集 イメージ

このサンプル集は、開発段階でユーザーテストをくり返すなかで、

職務経歴書は履歴書と異なり、どう書けばいいのか意外とわからない

他の方がどういった形で書類を仕上げているのか知りたい

このような意見が多数寄せられたことにより、開発されたとのことです。

ユーザーの声をしっかりとすくい上げて作られたのが、「職務経歴書のサンプル集」なんですね!

ミライトーチResumeの開発姿勢には、求職者への愛情が感じられます。

私もこのサンプル集を見ながら、自分の職務経歴書をブラッシュアップしてみようと思います。

メリット②パソコンを持っていなくてもスマホで作れる

ミライトーチResumeは、パソコンを持っていない方でも履歴書・職務経歴書を作成できる点です。

その理由は、スマホアプリでも利用できるから。

例えば、ハローワークや職業センターで求人を紹介されて、すぐに履歴書と職務経歴書を用意しなければならなくなったなんてケースにも、対応できますよ。

これは大きなメリットです。

写真もその場でカメラ撮影して添付できるので、ありがたい限りです。(身なりはきっちりと整えて写真を撮って下さいね。)

完成した書類は、PDF化してコンビニ(ローソン、ファミリーマート、セブン・イレブン、ポプラ、ミニストップなど)のプリントサービスに登録・出力できます。

ミライトーチResumeの「スマートフォンで履歴書をダウンロードする方法」の下部にある印刷の仕方から、ネットプリント登録することもできますよ。

コンビニエンスストアでの印刷(おすすめ)
ローソン・ファミリーマートなど(ネットワークプリントサービス)
セブン-イレブン(ネットプリント)

メリット③一度入力した情報が呼び出せる

ミライトーチResumeで一度入力した情報は、会員登録して保存しておけば、「過去に保存した書類の一覧」から簡単に呼び出せます。

そのため、新たな求人に応募する際には、前回のデータを使って変更点の加筆をするだけでOK。

これだけでも、大幅な時間短縮になりますね。

また、ブラウザー上で履歴書を編集できるのもメリットです。

同じような職種で複数の企業に応募する際、Wordなどで履歴書を作成すると企業ごとにそれぞれファイルを分けて編集するのは手間です…。

Wordで履歴書や職務経歴書を作成している人のイメージ

しかし、ミライトーチResumeならば、そのような手間がなくなります。

基本情報はそのままに、企業ごとの志望動機や自己PRのみを編集するだけで済むからです。

これにより、パソコンでWordファイルを検索して個別に編集する手間が大幅に省けます。

ミライトーチResumeを使えば、応募書類作成の効率が格段に向上し、就職・転職活動の負担から解放されるでしょう。

「ミライトーチResume」の口コミ・評判

ミライトーチResumeの口コミ・評判 イメージ

ミライトーチResumeの口コミは、どのようなものがあるのか気になるところですよね。

この章では、ミライトーチResumeの良い口コミと悪い口コミをそれぞれ紹介します。

【良い口コミ】

就職活動や転職活動に必要な書類が全て揃っているので、ライトーチResumeひとつでできるので便利!

職務経歴書のサンプル集だけでなく、そのほかの就職や転職に関するお役たち記事が充実しているのも助かる。

良い口コミには、このような意見があります。

反対に悪い口コミはどうでしょう?

【悪い口コミ】

スマホでダウンロードできない時がある…。

わざわざダウンロードしてから印刷するのは面倒。

悪い口コミには、使い勝手の面での意見がいくつかありますが、この件で問い合わせたところ、解消されていました。

これからもっと使いやすい機能を充実させていくとのことなので、より使いやすい仕様に期待です。

「ミライトーチResume」ダウンロード方法

ミライトーチResume ダウンロード方法イメージ

この章では、ミライトーチResumeの詳しいダウンロード方法を12のSTEPで紹介します。

STEP
ミライトーチResumeの画面から自分の利用したい書類を選んで「作成する」を開きます。(ここでは厚生労働省の一般的な履歴書で作成)
ミライトーチResume立ち上げ画面 イメージ
STEP
書類が開くので、書類の名前(任意)を入れて「入力をはじめる」ボタンをクリックします。
ミライトーチResume 入力をはじめる画面
STEP
プロフィール画面が開くので、基本情報(氏名・生年月日・年齢・性別・住所)などを入力して次へ
ミライトーチResumeプロフィール画面
STEP
学歴入力画面が出るので、卒業した高校名、大学名、入学・卒業年月の自動入力ボタンを押して次へ
学歴入力画面 イメージ
STEP
職歴入力画面が出るので社名・入社年月日を入力して次へ
ミライトーチResume 職歴入力画面イメージ
STEP
免許・資格画面が出るので入力して次へ
ミライトーチResume 免許・資格画面イメージ
STEP
志望動機・希望画面が出るので入力して次へ
志望動機・希望画面 イメージ
STEP
証明写真画面が出るので自分の証明写真をアップロードして次へ
ミライトーチResume 証明写真画面イメージ
STEP
作成日画面が出るので、作成日を入力して次へ
ミライトーチResume 作成日画面イメージ
STEP
ダウンロード画面が出るので、プレビュー画面で間違いがなければ入力した書類をダウンロードする
ミライトーチResume ダウンロード画面イメージ
STEP
「ダウンロードが正常に完了しました」の画像が出たら終了です。
ミライトーチResume ダウンロード正常終了画面イメージ
STEP
確認したところ、このような履歴書がダウンロードされていました。
履歴書ダウンロード イメージ

本当に簡単に履歴書が作成できるので、かなり便利ですねー。

私は今回、パソコンでの手順をお伝えしましたが、スマホ版でもダウンロードできます。

詳しいダウンロード方法は、こちらから

ミライトーチResumeを使えば、履歴書・職務経歴書作成の手間が省けて便利! 

今回は、完全無料でパソコン・スマホで、履歴書や職務経歴書を作成できるツール「ミライトーチResume」を紹介しました

まとめ
  • ミライトーチResumeは14種類の履歴書と職務経歴書・志望動機書・送付状からなる完全無料ツール
  • パソコンとスマホで、就職・転職・アルバイトなどの書類の作成が簡単にできる
  • 完成した書類はPDF化し、コンビニのネットプリントサービスで印刷できる
  • 職務経歴書のサンプル集だけでなく、そのほかの就職や転職に関するお役たち記事が充実しているのも助かる。

「ミライトーチResume」は、今まで手書きやワード・Excelなどのツールで書類を作っていた方にとっては、目から鱗(うろこ)のツールではないでしょうか?

結論。ミライトーチResumeはパソコンを持っていない方でも履歴書や職務経歴書が作成できる優れものです。

このツールを使うことで就職や転職活動、アルバイトなどの書類作成の苦労から解放されて、晴れて希望の職に就ければよいですね。

私も、もっと活用してみたいと思います!

ちなみに、履歴書や職務経歴書を手書きで書きたい人には、手書きで作成できる白紙のWordやエクセル版の履歴書テンプレートもダウンロードできますよ。

いやー、「ミライトーチResume」かゆいところに手が届くツールですねー。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 40代の転職・転職活動へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。webライター6年目のシモといいます。

5度の転職を経験。40代後半で3度の転職をしたあと、サラリーマンを卒業。

アルバイトとして2年間webライターの経験を積んだあとフリーランスのライターとなり、今年で4年目の50代です。

コメント

コメントする

目次